脱皮後

在日経験のある外国人たちが「日本の没落」を口にし始めているという厳しい現実 (msn.com)  2022/07/04

「昔は日本に憧れていたけど、今は同じか、少し韓国の方が勝っているんじゃないかと思う。音楽やファッションなど最新文化では、完全に日本を追い越しているように感じるし。日本で働きたいという韓国人は、以前は多かったし僕もそうだったけど、今はそう思わない。韓国でも若い人は給料が低いけど、日本人ほどじゃないし」

若者は高学歴でも仕事がなく稼げない自国の経済状況を「ヘル韓国」と自嘲し、だから日本で働きたいと言っていた数年前が嘘のようだ。もちろん韓国の若者たちの生活だって厳しいし、それ故に出生率も日本同様に低水準だ。それでも日本よりもマシなのだと彼らは思っていることが伝わってきた。

これが日本の現実です。そしてこの没落の原因は、30年前に、財務省官僚を管理下に置けなかった愚かな自民党政治にあります。 以下参照 ↓

ホントに財務省主権国家だったという驚くべき真実 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba (ameblo.jp)

今回の参議院選挙には、私は1枚目の紙に「白票Or岸田ヤメロ」と書き、2枚目の比例に「山谷えり子」と書きます。

家族や知人には、「1枚目はお好きどうぞ」。2枚目は「山谷えり子」か、自衛隊家族会が支援している「宇都たかし」でお願いしました。

土曜の定例会で参政党の事を少し学びました。しかし、私は「政治は結果」だと思っていますので、30~50年後に結果が判る政策を言われても、目の前の景気対策の具体案が無いようでは、国政政党として、とても支持はできません。

成長期の「維新」に似た匂いのする政党ですから、あと10年くらいで消える事は無いでしょうが、やはり神谷氏の当選後、どういう脱皮が出来るかに掛かっていると思います。

維新は、青虫から綺麗な蝶になるかなと思っていましたが、数回の脱皮後に小さな蛾が沢山生まれるようです。鱗粉には少し毒がありそうですね。

世界標準はPB赤字化

各党、歳出拡大競う 財源論、深まらず 参院選【公約比較】(時事通信) – Yahoo!ニュース 6/30(木) (要約文)

与党の自民、公明両党は財政健全化よりも物価高対策やコロナ禍からの経済回復を優先させる姿勢を強めている。野党では、国民民主党やれいわ新選組が国債発行による「積極財政」を前面に掲げているほか、各党とも物価高対策として消費税減税・廃止を主張。一方で、歳出拡大に見合う財源確保の議論は深まっていない。

また財務省のポチ「マスゴミ」が、岸田と同じ嘘をばらまく~。 世界中のどこの国でも、財源確保の手段は国債発行の一本です。

税金? ほら、まだアンタ騙されてるよ。 税金の主要な目的はインフレ率調整の手段。どこの国も、税金だけで運営している国など皆無。

日本だって、財務省の馬鹿が、税収が上がったって喜んでますが、日本の一般会計予算は110兆円+特別会計200兆円で、毎年約300兆円必要なんですよ。でも税収は65兆円に過ぎないでしょ? 税金だけで足りるわけが無いのです。

「だから、国債発行で借金してる」。。。まだ言いよるで、ホントにアホタレやの。 何度もこのブログで出しとるはずなんじゃが、このグラフをシッカリ見てみんさいや。

【1872年-2015年 政府債務の金額及び実質残高(2015年基準)の推移(単位:億円)】

明治から平成の歳入、歳出の年間推移 (petitmonte.com)

明治18年(1885)、伊藤博文公が日本の初代総理大臣に就任された時の一般会計財政収支は、歳入6,216万円で、歳出6,112万円でした。2022年の一般会計予算は107兆5,964億円ですから、明治18年の歳出額と比較すると、1,763,875倍になります。

入る金以上の支出をしてはいけない」というのがPB黒字化。それが、176万倍以上も増えてますよ~何故なんですか? 

それは、急激なインフレ率に注意しながら国債発行して、国内需要を喚起してGDPを上げ、景気が良くなってインフレ率が年10%を越える辺りから税金を上げて、需要を抑える政策を打つという事を繰り返していくと、企業経営は安定して自然に税収も増え、毎年の予算も増えていくという、世界標準の考え方で日本も成長してきたという事です。。

もし、明治政府からPB黒字化をしていたなら、富国強兵政策など出来る訳はなく、日清・日露の戦いも当然ありませんから、とっくの昔に、朝鮮半島との運命共同体として、ソ連語を話していたでしょう

何度も書きますが、このままPB黒字化(歳入>歳出)を続けていたら、日本は滅亡します。グラフを見れば小学生でも分かるように、日本はPB赤字化(歳入<歳出)で発展してきたのです

今の日本型の特殊インフレ(デフレ下のコストプッシュ型インフレ)の対処法は、まず、消費税減税及び廃止、ガソリン税大幅減税、また、GDPを上げるための給付金(全国民一律給付 :米は各州での格差はありましたが、一年間で一人数百万円支給し、一挙にV 字回復しました)による需要拡大政策しかありません。

長期的には、食料自給率、エネルギー自給率引き上げのための技術研究、設備投資の拡大が必要ですが、30年も長期デフレが続く不安定な国で、企業がリスクを取って「将来のため」に投資するのは困難です

たったこれだけで、日本経済は無限に伸びていくのに、何故、政治家の多くはそれをしないのか? 全く理解出来ません。

湯屋通い

>「ほの湯」通いを、始められたのですね~(驚)

土日は仕方ないにしても、平日も人が多いですね。こういう「湯屋」も流行り廃りが多くて、今では楽々園と宇品の2か所だけになったようです。

私のように、風呂の改修で通うような人は少ないでしょうが、平日の16時頃なのに若い人が多いのは驚きです。

あの激しい泡風呂のことを何て言うのか知りませんが、あんなのに長く浸かっていると、逆に疲れるような気がしますよ。

女房と一緒に来れば、湯上りの一杯が楽しめるのですが、一人だと車なのでそうもいきません。「もう少しユックリ入ったら?」とも言われるのですが、この性格ばかりは直しようがありません。

江戸時代の湯屋は、LGBTが泣いて喜ぶ混浴だったようで、落語なんかでもずいぶん面白いお話がころがっています。入浴料を調べると大人8文ですから、1文25円で換算すると200円。

江戸時代は浴場で頭を洗うと、女性はカラスの濡れ羽色と言われるくらいですから、しっとり洗い髪で帰っても良かったようですが、男はマゲを結わなくては恰好が付かないので、湯屋には必ず髪結床がありました。

鬢付け油で固めてマゲを結うのが24文で600円。結構安かったんですね。白米1升が50文で1250円、酒一升164文で4100円、湯屋の帰りにカケ蕎麦1杯で16文400円、豆腐1丁も16文ですから、食べ物のほうが少し割高だったんでしょう。

江戸の庶民は、ほとんど借家住まいでしたから、9尺2間の店賃1か月分で400文(1万円)。相撲見物は72文(1800円)、上桟敷での歌舞伎見物は銀25~35匁(41,500~58,100円)。皆さんご要望の、吉原での太夫の揚げ代は銀76匁(12万6,160円)ですから、越後屋の若旦那くらいしか行けません。

さて、いつの間にか、いつもの馬鹿話が終りました。。浴室工事も昨日で終わりましたので、今日はユックリと新しくなった家の浴槽に浸かれます。

西日本は水不足のようなので、今回の台風は恵の雨になりますかね。来週末から、また暑くなりそうです。皆様、くれぐれもご自愛ください。

これも政治の責任

朝は米食か芋とぬか漬け、昼食は焼き芋やふかし芋、夕食のおかずは焼き魚一切れとすまし汁…

大豆が無いため、味噌・醤油が作れず、味噌汁すら毎日は飲めません。卵は7日に1個、お肉などは9日に1食。もしも日本の食卓が、こんなに質素になるといったら、あなたは信じますか?

実はこの食事、「もし全ての輸入が止まったら」と農林水産省が試算したものです。

「いやいや、輸入が止まるなんて…」と思われるかもしれませんが、実際、ウクライナ侵攻などを受けて、

世界のパーム油の約6割を生産するインドネシア政府は4月下旬に パーム油の禁輸措置を導入

世界第2位の小麦生産国インドは、5月中旬に小麦の輸出停止

マレーシアは6月、月間360万羽分の食用鶏肉の輸出を停止など、、、

6月7日時点で、実質的な輸出禁止に踏み切った国は20カ国にものぼるといいます。(米シンクタンクの国際食糧政策研究所(IFPRI)より)

それも小麦や植物油、鶏肉・牛肉、砂糖など、食卓や飲食業に欠かせない品目ばかり…「もし輸入が止まったら」は夢物語ではなくなりつつあります。

日本の食料自給率は、先進国の中でも最低水準の37%。(2020年度のカロリーベース自給率、農林水産省発表)

つまり食べ物の約3分の2を輸入に頼っている状態なのです。普段はあまり意識されないものの、かなり深刻な問題を抱えてしまっている日本の食料事情。

しかし、実は今から80年以上も前…日本の食料自給がまだ80%ほどだった頃から「このままだと日本の農村は没落する」と警鐘を鳴らしていた男がいました。それは…「日本陸軍史上最高の頭脳」とも言われた石原莞爾。日中戦争の2年前、1935年に行われた講演で、「このままだと日本の農村は滅亡する」と警鐘を鳴らしていたのです。

「非常時と日本の国防」石原莞爾 講演録より 「危機管理コンサルタント:丸谷元人氏」監修

お風呂を直してます

今、自宅の浴室を改修しています。 約40年前、鉄筋コンクリート造3階建ての店舗兼住宅を、自分で設計施工したものです。

当時はまだ、ユニットバスの出始めで、FRPのペラペラしか選べなかったので、2階浴室をアスファルト防水した上、ステンレス浴槽と床壁タイル仕上げにしました。

しかし、錆びないはずのステンレス浴槽も、いつの間にか「もらい錆」が出て、女房の強い希望(父ちゃんの生きている内に綺麗にしといて!)で、仕方なく人造大理石風という名の軽々の偽物浴槽に変える事に。

工事依頼は4月半ばにしたのですが、なにせ自社の腕の良い左官や水道屋ですから、私の家なんかは当然後回しで、ようやく先月29日に、「社長!行くよ」で、いきなり入ってくれました。

その日の夕方から、楽々園の「ほの湯」通いの始まり。サウナや露天風呂は無用の、入浴のみ大人450円。それでも大浴場にジェットバスなどで少し長湯しました。。。が、女房がなかなか出てきません。

シマッタ。。女房の性格を読んでなかった。あいつは元を取るまで楽しむタイプだった。。。で、休憩室で1時間も読書が出来ましたよ~【泣】

昨日ですか? 私が1人で5時ごろに行って帰って、女房はあとからユックリ2時間近く居たようです。帰って一言、「今日は、お父さんが居ないから気を使わずにユックリ入れたよ」って。

いやいや、全然気を使ってないし、その言い方はないだろうと言いながら、冷えたビールを差し出す髪結いの亭主でした。 ほの湯、今日も1人で行くぞ~❣