頑張りましょう

>ということは,杉田さんの「生産性」の発言に差別を感じるのだとしたら,「英語圏の人は女性が子供を産むこと自体を機械的にとらえ,差別している・・・」,という理屈になります.

こなさん、お疲れ様です。 申し訳ありません。 日本語しか理解できない私にとって、よく判らない文章なんです。 もう少し、かみ砕いて頂けないかと思います。

さて、広島に帰ってくると、この耐えられない猛暑。 たかだか3日間ですが、札幌の環境に戻りたいです。

今日は朝から、3日間の仕事を取り戻すため、ちょっと頑張り過ぎました。若干バテ気味です。 今さらですが、歳を感じますね。

札幌の3日間も公務ではあったのですが、ある意味、「優秀な講師の追っかけ」で、東京講演の日程が合わず、札幌まで行かせて頂きました。

今回は、議員の政務活動費内で、自費の活動ではありませんから、改めてしっかりと市民の為に還元させて頂きます。

テーマは、「平成30年度介護保険制度改正の概要とポイントについて」です。 講師は、仙台大学の「千葉喜久也先生」。

ある程度の予備知識を持って参加するのですが、良い講師だと、その概念までひっくり返されてしまいます。

今回は60度くらいひっくり返されました。 何でもそうですが、理屈が勝ってはいけない。 現場での経験を、如何に言葉に出来るかが重要ですね。

欧米との医療介護の考え方の違いが、エキスだけは感じ取れました。

「欧米に寝たきり老人は居ない」。 これも事前に仕入れて参加したのですが、やはり、現地取材された方の言葉は重いですね。

「欧米の医者は、不要な延命処置はしない」とは聞いていましたが、終末ケア(ターミナルケア)のドライさは、日本の終末医療の半面教師でもあるし、過剰医療・過介助が、日本の医療介護予算のネックになっている事も再認識出来ました。

朝起きたら、必ずパジャマからお洒落な服に着替えて食事をし、朝日を浴びながら近くの公園に行き、いつものベンチに腰掛け、同世代のお友達とお喋りを楽しむ。 風邪なんかで病院に行くことはない。 熱が高くなるうちは元気な証拠。 最後の最後まで、自宅で寝起きして、いよいよ体力が落ち、食欲が無くなったら、週2~3回訪問するヘルパーさんからの連絡で、そのまま病院へ。 そして、ほとんどの人は約1週間で亡くなる。 どこの病院でも、食べたくない人に食事を与える事はしないから。 

お医者さんの単純な批判ではありませんが、日本の医療は、患者の気持ちより、患者の家族や病院の方ばかり見ているのではないかと思いますが・・・ 家族の感情から考えたら、今の日本ではまだ難しいかもしれません。

先日のダボス会議で、「100才の同窓会で70%の出席率」が可能な国として、日本が上げられたそうです。 同窓会に,寝たきりでは参加できませんからね。 頑張りましょう。

 

今朝は

今日から3日間、県外の視察研修に行きます。 身軽に動くためにパソコンを持っていきませんので、更新・返信はご了解ください。 岩国空港にもうすぐ車で向かいます。