通帳の印字

『吉村知事「岸田さんのやり方で日本が成長するとは思わない」対決姿勢強める』  大阪府の吉村洋文知事(46)は29日、府庁で取材に応じ、自民党の岸田文雄新総裁誕生について「岸田さんのやり方で日本が成長するとは思いません」と言い切り、「世界との競争の中で、内向きな思想では衰退していく。政策的な対立軸は明確になった」と対決姿勢を強めた。 日本維新の会の副代表を務める吉村氏は「新自由主義路線」の見直し掲げる岸田氏に、「民間の力を活用しようというのが維新の考え方です。国、中央がすべてやればいいというような発想は違う」と反論した。(後略)』 吉村氏は自ら「新自由主義路線を貫く」と宣言。

新自由主義: 「ネオリベラリズム」 小さな政府を推進するため、政府による個人や市場への介入は最低限とし、緊縮財政のもとで自己責任を基本にして、福祉・公共サービス等の縮小、公営事業の民営化、規制緩和による競争促進、労働者保護廃止などを進める経済政策体系) 

例: ベーシックインカム等。今朝TVで大阪維新が選挙公約に入れるって言ってました。ホント馬鹿ですね。

維新が提案するベーシックインカムの政策は、生まれたての赤ん坊から、100歳以上の高齢者まで、全国民1億2500万人に一律、月7万円支給する代わりに、生活保護・介護や医療の国庫負担分等の福祉政策及び関連事業を全て廃止。(解釈次第では年金事業も廃止になる)

それに伴う関係省庁や公務員も削減するので、介護関連の民間事業者は仕事を失う事に。他国では、地域限定での社会実験を行う程度で、国としての成功例はありません。

この予算を単純計算すると、年100.8兆円必要です。日本の国家予算も100兆円ですから、ほぼ同額ですよね。それでも、特別会計にすれば予算化は可能ですが、増額の為には、新自由主義の緊縮財政から、「福祉国債」を国家予算並みに発行する「財政拡大」をしなければ実現出来ません。経済を知らない維新さんは、最初から自己矛盾を起こしてますね。

岸田総裁は、「国、中央がすべてやればいい」とは一言も言っていないのです。この度の岸田総裁の政策は、

  • 中間層の拡大に向け、分配機能を強化して所得を引き上げ、「令和版所得倍増」を目指す。

 まず目の前の衆議院選挙に勝利する事ですが、政権維持のためには、何より景気対策が必要です。今回、政権支持率が59%と低いのは、総裁選の盛り上がりの割には人事を含めて地味な船出だったことがあります。(私は一部を除いて堅実な人事だったと思います)

しかし、全国の98%を占める中小企業の雇用を、安倍政権程度に持ち直せば、ほっといても支持率は上がります。

国民は誰しも、自分達の生活がまず一番です。その国民一人一人に、雇用の安定と、明るい将来展望を見せる事が出来れば、次の政策をうっても聞く耳を持ってくれるのです。例え、憲法改正の必要性を説いても・・・

年々景気が悪くなり、仕事も無い、明日からどうしようって時に、憲法改正なんて叫んでも、誰も関心を示しません。「衣食足りて礼節を知る」なんて言葉もあります。当たり前の事ですが、人はある程度、生活に余裕が無いと、国事などには目を向けませんから。

災害立国日本の「令和版所得倍増」計画は、まず公共事業の大幅な拡大からです。日本の土建事業は、関連業種を含めれば、全国民の4割強に影響を与えます。その4割強の人々が消費すれば、普通に景気が良くなる。そして、野党が言う「消費税の時限的廃止」が必要です。現在の日本は酷いデフレです。デフレ経済というのは「需要<供給」。

つまり、「モノはあるけど売れない状態」⇒だから単価を安くする⇒でも売れない⇒生産量を減少⇒給与も減少⇒欲しいけど買えない⇒安くても売れない。この繰り返し、これがデフレスパイラルです。

消費税は消費に対する罰金です。モノを買ったら税金という罰を受ける。だからモノを買い控える。デフレ下の不況経済から抜け出すためには、多くの人がモノを買って、世の中にお金を廻す必要があります。その特効薬は、消費税の廃止なのです。

税金が減れば国の経済が回らないと言われる方には、後日、しっかりとお話したいと思います。誤解の原因は、家庭の借金と、国の借金を同一視しているからなのですよ。

国は、その国の国際的な信用度によってお金を生み出せるのです。家庭の借金は返す必要がありますが、国の借金(国債)は、そのお金を、公共事業等で市中に廻す事で、利益を受けた諸団体や個人が、より大きな投資や出費で金融機関からお金を借りる。そうすれば、金融機関は、保持する国債を日本銀行で現金化します。そこで国の借金(国債)は現金化で消滅。景気が良くなれば、1000兆円程度の国の借金は、すぐにでも無くなるんです。

まずは「需要>供給」の、年2%程度のインフレ経済を目指す事です。

どこにそれだけのお金があるんだ~って? 国は市町村の通帳に印字するだけで、現金なんて一円も動いてませんよ【笑】 市町村から企業への支払いも通帳の印字だけ。あなたの給料も通帳の印字でしょ? 現金のお顔を見るのは、あなたが銀行でお金を下ろす時だけ。それもカードだと現金を見る必要も無いんですよね。今の世の中の経済は、国際的な信用がある国なら、通帳の印字だけで動くのです。

他の岸田政権の政策も順次、書いていきま~す。

次期総理の足固めに

自民党新総裁が決定、最も注力してほしい政策は? – Yahoo!ニュース みんなの意見 投票を受け付けました。ありがとうございました。81,803人 が投票中!実施期間:2021/9/29(水)〜10/3(日)

  • 外交・防衛       46.6% 38,138票
  • 財政再建・税制見直し  22.0% 17,975票
  • 新型コロナウイルス対策 13.3% 10,900票
  • 成長戦略 7.1% 5,807票
  • 金融政策 4.1% 3,361票
  • エネルギー政策 2.0% 1,631票
  • その他 

①岸田政権の { 外交・防衛問題について }  *外交については、指揮官が居ないと出来ないタイプ。*防衛については、全くの素人・・だと私は思っていました。しかし、岸田総理は、人の話を聞ける人。

総裁選の討論の中で、彼の発言は次第に強烈な高市論に押されて変わっていきました。防衛・外交はもとより、今回の経済安全保障という「準スパイ防止法」を押し上げる姿勢など。甘利さんの後押しも当然ありましたが、新たな岸田さんを見る事になりそうです。

②岸田政権の { 財政再建について } 『自民党の岸田文雄総裁は30日、政調会長に高市早苗前総務相を起用する意向を固めた』 【三橋貴明ブログより】

 政調会長は自民党の「あらゆる政策立案」のキャスティングボートを握ります。高市氏が経済産業大臣や外務大臣になられた場合、所管は限定されてしまうのです。しかし、政調会長は違う。  自民党は部会(いわゆる平場の議論)で政策を議論し、「全会一致」の原則で法案を内閣に上げます。もっとも、絶対に「全会一致」が不可能な議案もある。 典型が、PB目標です。自民党内の財出派も、今はそれなりの人数になっています。そして、緊縮派も相変わらず根強い。

 というわけで、PB(プライマリーバランス)の議論になると、「PB目標を廃止せよ!」と主張する財出派と、「PB目標堅持!」と叫ぶ緊縮派がガチンコの対立になり、絶対に「全会一致」が不可能な状況になります。 その場合、議論を収めるために「政調会長一任」という形になるのです。前回のPB目標の議論の際には、下村政調会長(当時)一任となり、結局は彼がPB目標を骨太の方針に突っ込んでしまった。

 この下村氏の立場に、今度は高市・新政調会長が就くのです。しかも、総選挙が、おそらく11月7日投開票になりますので、これから自民党の公約議論が始まります。 総選挙の公約を作らなければならない時期に、自民党の政調会長が高市氏であることは、これは相当に影響が大きいと思います。

高市さんは政調会長は2度目という事もあり、マスゴミ等には遠慮なく、強く進めて行かれると思います。次期総裁の足固めとして、与えられた仕事に全力で取り組んで頂くことを、心から願っています。

*国交大臣に斉藤さんが就任されましたね。たしか、大臣って、議員でなくとも出来るんだっけ? 誰か教えて下さいね~【笑】

何様的なフランス

>大陸ヨーロッパの国で,旧植民地と,対等に近い,民主的な共同体を構築できている国,地域がありますか?【中略】 大陸ヨーロッパ,早い話がEUは,他文化圏との関係構築能力がない・・・,のです.不思議なぐらいに,ありません.詳しくは分かりませんが,おそらく大陸国家としての歴史や,宗教観念が影響しているのでしょう.

これは面白い観点です。気付きませんでした。私も専門家ではないので、詳細は判りませんが、米英にも強烈な人種差別意識は残っていると思います。

しかし、色々な文献に触れる中で、英仏それぞれに居住しているフランス籍の黒人と、イギリス籍の黒人への扱いが明らかに違う事は判りました。フランスでの黒人の立ち位置は明らかにペットに近いし、イギリスではエリアを分けるべき存在となっています。

東洋人への扱いも似たようなものです。昔の話ですが、ジョンレノンと妻「小野ヨウコ」に対して、「あの東洋の猿と一緒に住むなんて」と、当時のイギリスの新聞は普通に報道していました。この姿勢は今も変わりません。

この肌間隔、白人優越主義は、欧米の白人文化の中で、無くなる訳ありませんが、いざ観光等の商売となれば、「日本人大好き!」と軽く手のひらを反す変り身の早さは、逆に笑えます。

腹を空かせた哀れな子犬と思ったシナが、いつの間にか獰猛で狡猾な狼になってしまった事が理解できず、何時までもペット扱いしていたから今の武漢コロナの惨事があるのです。しっかり、経済で落とし前を付けて頂きましょう。

次は総裁選の事と岸田政権について、土曜日の日本会議定例会でお話した内容を、少し膨らませて書きたいと思います。

💩

政治報道メディアの主な仕事は、主権者である国民が、主権を行使する「選挙」等のための、「中立的判断材料の提供」にあります。民主主義の国で保障されている「表現の自由」や、「検閲の禁止」等は、主権者である国民が、投票などの際の検討材料の提示を妨げない為のものです。

しかし今までのマスゴミは、テレビ新聞というoldメディア内だけで通用する「報道しない自由」をフル活用して、国民の選択を意識的に誘導していました。

さて、「A:💩味のカレー」、「B:カレー味の💩」、「C:カレー抜きのカレー」、「D:食べない」の4択から1つを選んでください。

 ↓

選択肢:A:💩味のカレーライス≒立憲民主党

選択肢:B:カレー味の💩ライス≒共産党

選択肢:C:カレー抜きのカレーライス≒自民党

選択肢:D:今回は食べない≒棄権

カレー抜きのカレー(ご飯だけ)なら、福神漬けだけで食べても良し、工夫次第でドンブリにもなりますが、💩では、どちらも食べられません。

それなのに今回の選挙は、立憲と共産が手を組むんですから、国民の選択肢(メニュー)に💩味の💩が入ります。それでも食べようとする人達が一定以上居るという現実って、ある意味凄いですね。コロナ感染どころじゃないぜ、大丈夫かなサヨ君達。

などという話を、今日18時、廿日市市民活動センター(住吉2丁目)「日本会議広島廿日市支部定例会」でさせて頂きます。お食事中だった方には、心からお詫び申し上げます【笑】

その他に、真子様のご成婚、総裁選の裏話、岸田政権の今後など、色々言いたい放題ですが、いつものように大きく脱線して、主題に戻ってこれなくなるでしょう【大笑】

冷や飯食いは?

>岸田氏を支援する甘利明税調会長と、高市氏を後押しする安倍晋三前首相が会談。決選投票で河野氏を上回るための「2、3位連合」に向けて腹を合わせたとの見方が広がった。この後、岸田氏側は選挙対策本部の会合を開催。出席者によると、決選投票で高市氏が河野氏と争うことになったときは高市氏の支援に回ることを確認したという。

これは面白いですね。単に岸田・高市連合というだけでなく、河野へ付いている議員を引き剥がすベストの策でしょう。河野が過半数足らずの1位になっても、2位・3位が同盟を組めば、河野の勝利は100%無い。麻生さんが言った「負けたら冷や飯を食う覚悟を決めた上で、やってもらうことを期待する」という言葉が現実味を増します。

魔の三期だけでなく、役職が欲しくて河野に付いたロートル議員は、今日中に覚悟を決めなくては、本物の冷や飯食いになります。それでも安倍さん、手をゆるめないでしょうね。

魔の三期には「委員長か副大臣」、ロートル議員には「大臣か幹事長代理」という餌をぶら下げて、二階さんには「衆議院議長」の空手形が良いかも。上手くいけば、高市さんの1位も夢じゃないですよ。未だに50人以上の議員が出し惜しみ中ですから【笑】

日本製核ミサイル

>原子力潜水艦+ミサイル搭載については2つ問題があると思います。原子力の小型 ②ミサイルの小型化

こなさんが言われたH2ロケットは、国産初の大型液体燃料ロケットで、先っちょに人工衛星や有人宇宙船を載せるタイプですから、そこに核弾頭を載せれば、即席で日本製ICBMが出来上がります。

しかし、米製のミニットマンという核ミサイルのように、固形燃料ではないので、タンクを冷却した後に、約2日かけて液体燃料(液体水素・液体酸素)を注入する必要があります。時間と手間が掛かり過ぎで、撃たれたら撃ち返す等、迅速な対応が出来ないので、実戦には使えません【泣】

しかし、ハヤブサを打ち上げて無事帰還した国産MVミューファイブは、固形燃料でより高性能ですから、ICBM化はより簡単ですし、敵ミサイルへの迅速な対応は可能です。

そこで、米軍のミニットマンとH2A、MVミューファイブを比較すると。

 ミニットマンH2AMVミュー
重量3.6t280t140t
長さ18m53m30m
単価7億円80億円60億円
 量産型単品単価単品単価

これでお分かりだと思いますが、小市民さんが指摘された通り、日本の2基は無駄に性能が良すぎて重くデカいのです。しかも、量産型ではないので高価。これでは、配備した途端に一番先に狙われて、即刻破壊されます。

でも、MVミューで固形燃料化は出来ていますし、ミニットマン諸元表のコピーは簡単ですから、半年もすれば試射実験くらいは出来るのではと考えたのです。ミニットマンの中の電子機器の大半は、日本製ですからね。

一年もあれば、核搭載可能な超低空軌道の超音速ステルス中距離ミサイルが出来るのでは?高市首相ならやるよ~【笑】

老害

ピーチ太郎2ndさんはTwitterを使っています 「【えっ⁉️嘘なの❓😱】 田原総一朗「河野太郎が出馬会見で【脱原発】も【女系天皇】も外してどうしようもなかった。河野太郎に『ガッカリした』と言ったら『アレを言わないと麻生がOKしない』と言った。僕は河野に『総裁になったら麻生なんて構わずにやりたい事やれ』と言ったら『やります』と言った」 https://t.co/MSkSQJaSkC」 / Twitter

総一郎君の画像は、どれもセキュリティーの関係で投稿できない事になってます。どれだけ左翼の重要人物なんだ~【笑】

「河野太郎にガッカリした」と言った貴方に、私は納得したよ。それよりも、年を取り過ぎたね87才の田原さん。ロレツが回らない今の貴方を見ると、つい先日、「老害は引退しろ」と言っていたのは誰だったのかと思います。

正真正銘「老害」の貴方が、自民党の老害議員に言ってたんですよ。「役割を終えた年寄りは、若者に道を譲れ」って事ですから、ある意味それは正しいけど、改めて「人の振り見て我が振り直せ」って言葉を送ります。

独仏書きなぐり~

今朝の産経では、日米豪印共同声明「中国の秩序挑戦に対抗」とあり、覇権主義を強めるシナに対し、価値観を共有する4ヵ国が幅広い分野での連携を強化する「クアッド」で、対峙する決意を示しました。

民主主義の法治国家である国々と、共産党独裁の人治国家の戦いですが、こなさんが言われるように、EUがどうも頼りになりませんね。

まあ、EUを作った動機の1つが、ドイツなどの暴走の抑止とか、人や物の移動を自由にして経済を廻すことだったのですが、共通のeuro通貨が出来ても中央政府が無いので、日本の都道府県のように「利益の再分配」が出来ません。ですから、ドイツのように富める国は、観光産業しか無いギリシャのような貧しい国を食い物にして、経済格差は広がる一方です。

イギリスは、ずる賢いので、EUに加盟しても通貨をeuroにしませんでしたから、自国経済が厳しくなれば、自国通貨である英ドル国債の発行で充分しのげますが、EUの大半の貧乏な国は、自国で勝手にeuro赤字国債を出せないので益々貧乏になり、豊かなドイツに高金利で借りたりして、EU地獄にハマってます。そろそろ、EUは失敗でしたと言う方が賢明ですが、言い出しっぺが居ないのでしょうね。

そのドイツも、壁の内側から来たメルケルの「左翼あいまい外交」により、エネルギー安全保障政策は滅茶苦茶で、原発廃止と言いながら、自国のエネルギーの約30%を原発でまかない、その他の電力のほとんどは、ドイツ国境のフランス側にズラッと並んだ仏原発から買っていますから、家庭の電気代は、約10年前からすると倍以上。

また、根っからの左翼らしく、イラク難民の受け入れを早々に宣言したので、国の治安はガタガタ。これが原因で辞任という結末です。もっとも、移民問題は戦前戦後の動乱期、安い労働力の確保策で、トルコ人を大量に入れた事に端を発します。私が視察でドイツに行った時に、10才くらいのクラスを見学したのですが、イスラム系の子供達ばかりで、ドイツ人の子供は見かけませんでした。今は、もっと大変な状態だと思います。

フランスも、訳の判らない国です。プライドだけはバカ高いくせに、街は不潔で治安が悪いし、いつも何かのデモやストライキをしていて、国民への最低限のサービスもおざなりで、人種差別も日常的でフランス語を話さないと愛想も無い。国営企業が多いので公務員が多く、手続きも非効率な処が多すぎ。

出生率が高い事を自慢しているけど、国の養育支援で、ほとんどのベビーシッターが公務員。子供の半数以上は母子家庭で育ち、母親は教育より仕事と遊びに夢中。学校は小さな犯罪者の育成の場となってます。たまに父子家庭もあるようですが。この方が大変だと聞きましたよ。

ドイツ・フランスの方には申し訳ないのですが、事実を列記するとこうなるのです。あまり好きでないイタリアは、もっと酷いですけど【笑】

シナの話を書こうと思っていましたが、相変わらずの脱線ばかりで申し訳ありません。妄想を含めて、また後日です。

日和見返上

「EU Vs.米英」は、米英豪の新安全保障の枠組み「AUKUS」で、決定的になりましたね。

新安保枠組み「オーカス」、米英豪がインド太平洋地域での協力確認 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

小市民さんからも重要なヒントがありましたが、建造費もフランスの言い値で、重要部品だけは豪製コピーを許さず、ほとんどがフランス純正の型落ちディーゼル潜水艦より、同程度の金額を出すなら、性能の高い米の原子力潜水艦の方が良いのは当たり前。

原子力潜水艦は軍事機密のカタマリです。それを豪州に与えるという決断を、米が下したことが大きいのです。これで日和見の豪は、クワッドを中心とした連合国の一員としての覚悟を決めざるを得なくなりました。

フランスの大企業は、ほぼ国営ですから、国営企業の機密保持はフランスの国益に照らして判断されます。つまり、こなさんが言われる「武漢ウイルス研究所」での件も、フランスの国益に沿って行われた事ですから、豪へ納める潜水艦の通信情報等も駄々洩れになります。豪は良い判断をしたと思います。

この契約破棄の影響は意外と大きく。「EUのあいまい外交の敗北」とも言えますから、EUのGDPの1/4を占めるドイツは、メルケルの退陣と共に、EUの弱腰外交をどう整理検討していくのか見ものですね。

米のアフガニスタン撤退の意味するもの。それは、「これから対シナに全力でとり掛かる」という強いメッセージです。シナ国内の世情不安からして、台湾有事は目の前に迫っています。メルケル外交のように、何時までも先送りする時間はありません。

次回は、こなさんに倣って、私の妄想を書いてみます。シナとEUが中心になる予定ですが、妄想ですから保証は出来ませんよ【笑】

駄目ですかね~

昨日は、お二人から楽しい文章を頂きました。昨夜と今朝早くから3度くらい読み返しましたが、私の返信となると、何だか今回は長いばかりでまとまりません【泣】。一旦全て削除して、肩の力を抜いて、いつもの通り、私なりの考えを書かせて頂きます【笑】。昨夜は国酒を飲み過ぎたかな~

小市民さん。各国の潜水艦は年々、「多機能化の為の大型化」が進んでおり、その要件には原子力潜水艦が欠かせないと思ってました。

今回の総裁選の話題にもなっている「敵基地攻撃能力」や「中距離極超音速ミサイル」を搭載できる原子力潜水艦が日本にあれば、かなりの抑止力になると思ったのですが、駄目ですかね~

日本の技術力なら、中距離ミサイルに小型の核爆弾を装填するくらい半年もあれば可能でしょうに。駄目ですかね~【笑】

現実的に考えれば、NATOと同じ機構で、米と核武装のシェアをすれば良いのですが、米が日本人に核のボタンを渡すかどうかが問題です。米には2つの勢力がせめぎ合っています。「日本は核保有も含めて自立すべきだ」Vs「日本は永遠に米の保護国にしておくべきだ」。

トランプ政権では、日本の自立のために動き始めた処だったのですが、米民主党政権では、その動きは明らかに後退しています。駄目ですかね~

こなさんへの返信は、おそらく長いので、明日にさせて頂きます【汗】