反社じゃないの?

太田光、自民党の旧統一教会の関係調査で岸田首相に疑問「統一教会は反社だって確定するんですか?って聞きたい」(スポーツ報知) – Yahoo!ニュース 8/28(日) 

MCで「爆笑問題」の太田光は「今、この場でもいわゆる統一教会との関係があったことはいけないことだという前提になっているけど」とした上で「とにかく関係を絶つんだって岸田さんも言っている。だけどこれってじゃあ統一教会は反社だっていうことを確定するんですか?って僕は岸田さんに聞きたいんです」と明かした。

 続けて「だって今の段階では宗教法人で認められた宗教なわけで。このまま関係、どんどん調査していきますってまるで暴力団との関係と同じですよね。

この発言が、あちこちで問題になっています。でも、岸田総理と茂木さんの発言からすると、間違いなく、統一教会をヤクザと同じ「反社会的団体」扱いにしています。「今後も関係を持つようなら党員として認められない」と。

教義はどうあれ、宗教法人としての行動は明らかに間違っているのですから、政治家として、そこまで公に批判するなら、フランスのようにカルト法を成立させるか、法により解散命令を下せば良いのです。

そこまで踏み込むこともせず、マスゴミの前で「ドヤ顔」されても、立法府の長としての能力を疑われるだけだと思います。

宗教法人法はこれで丸わかり【完全解説】 | 宗教.jp (religio.jp)

宗教法人法81条(解散命令) 第1項: 法令に違反して、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為をしたこと。等があります。

しかし今の時点では、消費者庁などの言う具体的な「法に違反する」行為が、最高裁で認められるかが、大きな分岐点になると思います。宗教法人法っていうのは意外と法人側に甘いですから、宗教法人側が国を訴えたら結果は厳しいのかもしれません。

河井問題で判明したように、今の検察は手柄ばかりが欲しい反権力側ですから。支持率命の岸田さんは、キャンキャン吠えるばかりで、こんな危ない橋は渡らないでしょうね。

誰が支持?

台湾有事なら「日本でも戦争」 自民・麻生氏(時事通信) – Yahoo!ニュース 8/31(水)

調子こいてる麻生氏

自民党麻生派は31日、横浜市内のホテルで研修会を開いた。 会長の麻生太郎副総裁が講演し、台湾有事を念頭に「沖縄の与那国島にしても(鹿児島県の)与論島にしても、台湾でドンパチ始まれば戦闘区域外とは言い切れない。戦争が起きる可能性は十分にある」と指摘した。 ロシアのウクライナ侵攻にも触れ、「自分の国を守る覚悟がない国民は誰も助けない。我々はこれを知っておかなければならない」と語った。 

yosan_20220831.pdf (mod.go.jp)

上記の防衛省の「我が国の防衛と予算」のP19を見て下さい。【装備品の維持整備】では、部品取りされたF-2やP-1の哀れな姿があります。

今の自衛隊は、部品が故障しても予算不足のため予備部品が無いので、3機あれば1機の部品を取って整備する、いわゆる「共食い」が行われています。

財務省の回し者である麻生さん。あんた偉そうに正論吐いているが、あんたら財務官僚出身議員が、防衛費を他国並に上げないから日本の防衛は危うくなっているんだよ。

あんたにこそ言いたい。「自分の国を守る覚悟がない議員には、誰も支持なんてしない」ってね。

日本の今の防衛予算で、シナと戦えるわけが無い。シナは30年前に比べて39倍もの防衛予算を組んでいる。片や日本は30年間ほぼ変わらず。

この状態で「戦場で戦え!」って、自衛隊員の前で行ってみろよ。彼らも馬鹿じゃないぞ。。。とは言え、↓下の参政党よりはましかな【泣】 民間施設から出禁とは、こいつら国政政党という自覚も無い。

カモフラチャンネル【NHK党】さんはTwitterを使っています: 「参政党が政治資金パーティーで幕張メッセの利用条件規約に違反している証拠動画 ・来場者及び関係者はマスク着用義務 ・人と人の間隔を十分確保したレイアウトにする ・収容率100%の場合は大声禁止 何度も注意されたが7時間やりたい放題やった挙句、国政政党が民間企業である幕張メッセを出禁になる https://t.co/ppWiYsnvjx」 / Twitter

ちなみに参加費は、SS席10万円、S席5万円、アリーナ席2.2万円、一般席2万円、高校生1万円と、異常な強気の価格設定で、イベント後の録画の視聴は2万円で販売。常識を通り越した金の亡者かい。これじゃ次回はないわな。

防災の日

来年は関東大震災から100年だそうです。「災害は忘れた頃にやってくる」とはよく言ったもので、今では東日本大震災の震災遺構が数多く存在します。

が、古くは江戸時代から存在する震災石碑の傍には小さな祠や神社があり、そのほとんどの石碑には「これより下に家を建てるな」と書いてあるそうです。

三陸大津波の教訓、静かに伝えていた石碑たち 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News (これは明治時代のものです)

しかし人々は、その石碑の存在さえ忘れ去り、また同じ過ちを繰り返したのです。

下の写真を見て下さい。これは平成25年頃の私の市政報告(パワーポイント資料)です。2014年8月20日、一晩で74人もの尊い犠牲者をだした広島市安佐南区の土砂災害現場の航空写真です。

土石流からしばらく経過した八木地区の山肌の写真
パワーポイントの画像を転写

黄色の枠内は、私が江戸時代からの地名の変遷を調べて書いたものです。

この地域は、昔から「山津波」と言われる土砂災害が頻繁にあり、それを後世への警鐘として、「蛇落地(じゃらくち)(あし)(だに):大雨で山津波が起き、山肌に大蛇が身をくねらせて落ちるような跡を残す悪しき谷」という地名になっていました。

しかし、山裾は温暖な平地が続き、野菜などの田畑が多くあり、いつしか人が多く移り住むようになって、おそらく「八木蛇落地悪谷」の名を嫌って、「蛇落地(じゃらくち)上楽地(じょうらくじ)」に、「(あし)谷⇒芦谷」にしたのではないかと思います。

そして、多くの若者が住む地域となって、「八木」というシンプルな地名となり、人々が「悪しき旧地名」を忘れ去った頃、線状降水帯の停滞により土石流が発生して、多くの犠牲者がでたという事なのです。

多くの皆さんの住まれている地域でも、意外と地名変更が頻繁に行われていますから、地域のお年寄りのお話を聞くなどすれば、ためになる事も多いと思います。

ちなみに廿日市市では「鳴川」という地名があり、これなどは河川洪水が何度もあったという処ではないでしょうか。(注:これは私の私見ですよ)

さて、週明けから、かなり猛烈な台風が日本列島を襲うようです。今の内に出来るだけの備えをしておきましょう。

“異例な動き”…猛烈な台風11号 今後の進路・注意点は? 木原気象予報士が解説 | Watch (msn.com)

子供の権利?

【拡散希望】武蔵野市で子供の権利条例「子供に理由問わず休む権利を与える」→はぁ??? | 戦後体制の超克 (ameblo.jp)  08月31日

東京都武蔵野市が来春にも市議会に提案予定の「子どもの権利に関する条例」について、市検討委員会の最終報告書案が29日、判明した。子供の諸権利を具体的に定義した上で、意見形成、表明を支援する「子どもアドボケーター」や、侵害された場合に調査や勧告を行う第三者機関「子どもオンブズパーソン」の設置などを盛り込んだ

産経新聞が入手した「委員長案」とある報告書では、子供には「自分らしく生き、育つ権利」や「自分らしさをとりもどすために休む権利」「自由な時間(余暇)を持つ権利」があるとうたう「休む権利」については、どのような理由でも取得でき、学校も欠席扱いにならない「子ども特別休暇」の導入も「検討する余地がある」との補足意見をつけた。(以下略)

スッカラ管の地元とは言え、武蔵野市の松本という市長は、よっぽど馬鹿なクズなんだろう。。「外国人住民投票条例案」を議会で否決されたら、今度はこれかい。

市の検討員会を見ると、「子供の権利条約」推進の第一人者、早稲田大名誉教授の喜多明人氏が委員長で、反日左翼弁護士や、日教組OBだらけの人権擁護委員と、無言で従う市立小中の校長らの計14名。

この起源は、1959年に採択された「児童の権利に関する宣言」の30周年に合わせ、1989年11月20日に国連総会で採択。1990年9月2日に発効し、日本国内では1994年5月22日から効力が発生した。とあります。

まあ実際は、カネの力で国連に深く浸透している日本の反日団体が、平和ボケの国連職員を上手く利用して、「子供の権利を盾に日本社会を混乱させ、共産党を含む革新勢力に政権を取らせよう」という手段の1つに過ぎません。

反日自治労や日教組等が、子供の権利確立を進める「子どもの人権連」が作成した「生徒人権手帳」には、「私達の力を合わせ、日本全国をひっくり返す」と記述しているようです。

この案で示された「子供像」の「自己の権利を実現する主体」では、「子供は大人の庇護を受ける対象」なのですから、「子供は『主体』ではありません」。

『主体』とは、自覚や意志に基づいて行動したり、作用を他に及ぼしたりするものです。

今までの子供とは、大人として成長するまでの間、通常の社会生活の法やルールを学習する猶予を与えられている者。社会的な責任を免除または軽減される対象ですから、自らの「自覚や意志」に基づいた事象に責任は問われません。

しかし、子供が「自己の権利を実現する主体」であるなら、自らの「自覚や意志」に基づいた事象については、大人と同じように社会的な責任を取らなくてはならない存在であるべき。

権利とは社会的な責任を伴うもの」ですから、子供が「自己の権利を実現する主体」であるなら、例えば引き篭もりの14才の子供が、「学校に行きたくない権利」を主張して家族を3人も殺害したら普通は死刑判決です。子供の権利を追求すると最後にはこうなりますが、これで良いのですか?

書きたい事は沢山ありますが、たった1つの事例だけでも、この「子供の権利条約」が、如何に子供達に不利益を及ぼすかが分かってもらえると思います。皆さんのご意見を聴きたいですね。

沖縄県警しっかりしろ

候補者に大量の銃弾を投げつけた女を逮捕しない沖縄県警が話題に | もえるあじあ(・∀・) (moeasia.net)2022年08月28日 17:30  「なぜ左翼活動家に甘いのか」ネットは県警批判

沖縄県知事選に立候補している前宜野湾市長、佐喜真淳氏(自民、公明推薦)が街頭演説中、女に米軍製の銃弾を投げ付けられた事件で、県警那覇署は現場で事情聴取したものの、この女の現行犯での逮捕は見送った。28日17時現在、身柄は拘束されていない。

女は昨年4月、米軍北部訓練場のメインゲート前で、米軍車両の通行などを妨害したとして、威力業務妨害の罪で在宅起訴された。これまでも地元紙では米軍や日本政府に抗議し続ける名物活動家として何度も取り上げられていた。女が26日夕、佐喜眞氏らに投げつけた銃弾は同訓練場返還地で拾い集めたものとみられる。

ツイート 削除をされたそうなので #ケストフエール

こんな奴らを逮捕できない沖縄県警なら、保守は私兵を雇うしかない。

午後2:41 · 2022年8月29日·Twitter Web App

そして、これを見て下さい。昨年10月、フランス軍事学校戦略研究所(IRSEM:仏国防省傘下の研究機関)が重大な発表をしています。

仏軍事研究所が「中国の影響力」報告書 沖縄を標的と指摘 – 産経ニュース (sankei.com) 2021/10/5 三井 美奈 【要約文】

中国は独立派と同様に、憲法9条改正への反対運動、米軍基地への抗議運動を支援しており、その背景には日本の防衛力拡大を阻止しようという狙いがあるとも指摘した。

以前にも指摘しましたが、この沖縄の反社会的な運動は、シナが全面的に資金援助をしている事実を、海外の国防研究所は把握しているという事です。

県外から沖縄に入る「反日自治労・日教組・全教・左翼過激派」達の、運動資金(渡航費・滞在費・日当など)は、シナが出しているって事を、フランスの防衛研究機関が発表したのです。

彼らは、その潤沢な資金を遊興費としても派手に使いますから、沖縄で商売している人々は表立って批判しにくい立場にあります。でも、難しい立場とは言え、沖縄県警をはじめとする公務員には、日本人として襟を正して頂きたいと思います。

あなた方は、公務員になった時の「宣誓」を憶えていますか?

「宣誓書」私は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべき責務を深く自覚し、日本国憲法を遵守し、並びに法令及び上司の職務上の命令に従い、普遍不党かつ公正に職務の遂行に当たることをかたく誓います

あなた方は、国民全体の奉仕者として誓っているんですよ。

規制委員会を規制しろ

TBS「政治は規制委員会を委縮させるな。原発は日本有事に危険だ」 | さくらの花びらの「日本人よ誇りを持とう」 (ameblo.jp) 8‐29  【要約文】 

日立市の講演会で、原子力専門の東京工業大学の奈良林直教授は規制委員会について、

規制委員会という組織は菅直人首相(当時)が原発をどんどん稼働させないために作ったもので、『たとえ政権が代わっても、トントントンと元に戻るかといえば戻りません。10基も20基も再稼働するなんてあり得ない。そう簡単に戻らない仕組みを民主党は残した。その象徴が原子力安全・保安院をつぶして原子力規制委員会をつくったことです』と自信満々に言っていた」

  だから、規制委員会自体が行政手続法の審査2年以内というのを無視して、5年も6年も7年も審査に費やして稼働させない元凶になっている。 

IAEA(国際原子力機関)は日本の規制委員会について、 規制委の人的資源、管理体制、特にその組織文化は初期段階にあり、課された任務を遂行するのに能力ある職員が不足している 言った。

規制委員会は原発の安全性を科学的、合理的、迅速に審査する事になっているが、規制委員会はそれを遂行する能力がないというのだ。

こんな規制委員会だから、政治介入して、安全な原子力の再稼働を推し進めなければ、日本のエネルギーや国民の生活を考えていない能力なしの規制委員会に頼っていては日本が沈没してしまう。

名前の如く、「原子力発電所を規制する委員会」ですから、電力不足で値上げが相次いでいる中、無能な政府は電気の使用規制を始める始末です。

原子力規制委員会は、独立性を旨とした3条委員会であっても、原子力規制委員会設置法を無視する事は、本来出来ないはず。

設置法(基本方針)第二条1項には、「原子力利用の安全の確保については、確立された国際的な基準を踏まえ、国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として、行うものとする。」とある。

現状の発電所は、既に確立された国際基準を満たしているのですが、規制委員会は、国際基準以上の過剰なテロ対策や、何億年前からの活断層の有無を証明しろとか、津波対策で堤防の嵩上げを追加しろとか言って、期限までに出来なければ、原発を廃止しろ等、言いたい放題。

国際基準では、原発は稼働したまま検査する事が出来ますが、しかし、これも阿保のスッカラ管が停めたのをよい事に、検査中は原発を停めるよう指示。これが原因で、今の電力不足が起きているのです。

そして、「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として行うものとする」と法で定めているのに、エネルギー安全保障や国民の困窮などを一切無視して、再稼働させないブレーキ役に徹しています。

これら規制委員会の行為は、事後法(法が成立する以前の行動までも罪等に問うもの)に当たり、明らかな憲法違反です。これを政府は、公にすれば良いだけなのに、何故、出来ないの岸田君?

他国でも規制委員会のような組織はありますが、その委員会を監視する団体が多数あって、委員会の動きが法に基づいているかを、国民の立場で判断する事が出来ます。何故、しないの岸田君?

まあ何があったか知りませんが、最大17基の原発稼働を決断した事には、素直に拍手を送りますよ。

正論

Tsukasa Shirakawa(白川司)さんはTwitterを使っています: 「米子市長が統一教会についてフェイスブックにご投稿なさった言葉。これを岸田首相に言って欲しかった。 https://t.co/JTYpk9ewn5」 / Twitter

正論です。政治家なら普通に、このくらいのことは言って頂きたいですよne。自民党の先生方。そうすれば、こんな馬鹿騒ぎはなかっただろ。

朝の運動

朝は4時半に起きますが、最近は暗いですからパソコンを開いて時間を潰し、白々と明け始める5時半ごろからキツメの散歩を始めるようにしています。

朝早くは産経IDで新聞を見ても5時過ぎないと更新していないので、ほとんど新聞配達と同じ時間です。やっぱり新聞のインクの香りを嗅ぎながらページをめくる方が良いかなと、最近思い始めてます。

2~3年前から一日40~60分歩くのが目標でしたが、雨の日等では休むので、今ごろは近くの廿日市天満宮の参拝に変えました。

廿日市天満宮は、承久2年(1220)藤原親実公が、厳島神社の神主として鎌倉幕府より任命され、廿日市の桜尾城に着任。天福元年(1233)の鎌倉の荏柄天神を勧請して、この笹尾山に社殿を作ったのが始まりと書かれています。

天満宮の鎮座する笹尾山は、桜尾城を守る7つの砦の1つ。その天満宮までは歩いて5分ほど、笹尾山の高さは29mで、本殿までは坂道を含む階段数116段ですから、10階建てのマンションの上り下りと同じ。

一気に上がると結構な運動量なのですが、帰宅まで30分程度。「1時間歩くよりは20分の階段歩き」の効率が良いと言われているので、その言葉を信じて少雨決行で歩いています。お腹は、なかなか引っ込みませんが【苦笑】

今日は久しぶりに朝が涼しかったので、汗もかかなかったですね。歩数は2200歩程度です。

kodomo

>何故?地元民放の方々たちは「こども議会」という表現で今回、流したのでしょうか。。。

「左巻きから批判を受けたくないから」だと思います。 

だから、多くの行政機関では「子ども」と記載しており、「子供」とは絶対に書きません。しかし、日本では既に平安時代には「子供」という表記があるように、これは単なる熟語。「大人」と書いて、「おとな」と読むのと同じ事です。

それなのに「子供」という熟語をわざわざ「子」と「供」に分けて、『「子」は大人の「(とも)」ではない。人権を持った一人の人間だから「子ども」という表現が相応しい』と勝手に主張したのです。

歴史を全て無視してでも、「子ども」にしろ!というのも、表現の自由からすると憲法違反なのですが、訳の分からない国連の「子どもの権利条約」を盾に言い張るので、お役人は、波風立たないように黙って従っているというお粗末さ。

彼ら左巻きは、とにかく日本は遅れていると叫ぶのですが、中世までのヨーロッパ文明では、子供の権利なんかゴミのようなモノ。日本のように、婦女子のための江戸時代の寺子屋だけ見ても、日本の方が数倍進んでいるのです。↓以下参照

子どもは最近「発見」された!? | 教育研究所ARCS (arcs-edu.com)

1960年フランスの歴史学者フィリップ・アリエスは「子供の誕生」という書物の中で言っています。「中世までは子どもという概念も教育という概念も存在せず、7~8歳以前の子どもは動物と同じ扱いであり、死なせても罪に問われなかった・・・」

子供議会

>昨日8月22日(月)地元民放で、~25年振り「子ども議会」開催~廿日市市

スミマセン、全く知りませんでした。でも、私が議員に成りたての頃、確か山下三郎市長の時に「子供議会」があったような記憶がありますが、記憶違いなのでしょうか?

行政側は議会中と同じ席に座り、議員席に子供達が座るというもの。議員は、上の傍聴席で見る事が出来ると聞いていましたが、私は興味が無かったので行かなかったと思います。

どうして?  先生方が必死で書いて、事前に市長部局でチェックを受けた茶番質問を生徒に練習させ、当り障りの無いどうでもよい市長答弁が返ってくるだけですから、ハッキリ言って時間の無駄です。

本当に、子供の意見を活かす「子供議会」にするなら、大人が関わっては駄目でしょう。原爆の日の子供達の平和宣言のような、ありふれた官製モノにしかなりません。

大人にとって、どんなつまらない質問でも、ヤラセ無しでシッカリ聞き取って、市長が答弁する方式なら聞いてみたいですが、質問が出た時点で答弁が判るようなものでは、市長のマスターベーションに過ぎません。

まあ、子供達にとって、あの厳粛な議場に入る経験と、人前で喋る訓練くらいにはなるでしょうから、全面否定するのも可哀そうですけどね【笑】

追:こどもは「子供」と書いて下さい。「子ども」という表現は、広島を「ヒロシマ」と書くようなものですから。