「178万円玉木案」を否定…”何としてでも減税額をゼロに近づけたい”財政緊縮派の「ラスボス」宮沢洋一・自民党税調会長の正体 2024‐12‐16
~『しかし、そもそも103万円が決められた30年前、その103万という数字は、当時の物価ではなく「最低賃金」に基づいて定められたものだったのです(当時の最低賃金は611円で、毎週月曜から金曜まで毎日9時から5時まで1時間の休憩で働いた場合の年収がちょうど103万になるのです)。
だから、最低賃金が今や当時の78%増の1055円まで引き上げられているのですから、当時の考え方に基づけば、178万円にしなければならないのです。』~
では検証してみましょう。 30年前(1994年)の暦。毎週月曜~金曜出勤の週休2日制で、勤務時間9:00~17:00の内1時間の昼休憩込みで7時間労働の場合。
お休みの土日の小計103日と、祭日や連休と盆正月の小計22日から年365日を引くと、実質労働日数は240日となります。
240日×7時間×611円 ➡ あら!不思議 1,026,480円になります。
103万円という金額は、当時の「最低賃金」に基づいて定められたものという証明が出来ました。
現在の「最低賃金」が1,055円なら、記事の通り78%増の178万円にしなくては理屈に合いません。(1,055円÷611円➡1.73 103万×1.73➡178万円)
そして政府は、1994年からの「30年間の国民の損失の責任」も取る必要があります。
何故、国民民主党は、この小学生でも分かる程度の、簡単なお話から議論を進めようとしないのか、それが分かりませんね。
たしかに,これは単純明快な話ですね.
法律改正さえ不要なくらいに簡単.
当時の算出根拠を,現行法でもそのまま適応すればよいだけですから.
しかも,根拠も明快.
まさに,働き方改革の旗手となるべき基準です.
これを103万円で放置してきたとなると,確かに責任問題ですよね.通常の世のなかだったら.
この話,もっと広がってほしいですね.