12月議会一般質問-02

その平和教育漫画の代表と言われる「はだしのゲン」について、1973年から1974年に、週刊少年ジャンプ、1年余りで連載打切り。1975年から1976年に「市民」という左派系オピニオン雑誌に連載1977年から1980年に日本共産党が編集している「文化評論」に連載最後は1982年から1985年、日教組が編集している「教育評論」に掲載。

最初は「はだしのゲン」を高く評価していた松江市教委事務局幹部が、10巻目を読んで初めて、子供達の図書としておくのをやめたという。記者にも、「こんな描写を子供に見せられますか?」と聞いたと。

2013年にあれほどの騒ぎになった事件である。教育長や市長は、この「はだしのゲン」の内容をシッカリ確認された上で、学校の図書館に入れていると思うが、如何か? そして、子供達に対する平和教育は、戦争の悲惨さや怖さを植え付けるだけで充分だという認識なのかを問いたい。

又、昨年6月に一般質問した拉致問題のDVD視聴については、「人権教育として必要な教材であると認識している。学校現場では中学校より始めて教科部会で効果的な指導方法が深まるよう努力する」との答弁があったが、どれ程の進展があったのかを具体的に伺う。

  • 1985年まで、共産党や日教組が監修して作成したもの。思想的な偏りが無いと言えるのか。
  • CERO(コンピューター・エンターテイメント・レーティング機構)コンピューターゲームなどで、子供達に有害な描写をチェックする機関の事。

チェックする暴力描写については、出血描写・身体の分離・死体描写など。

レーティングAは、全年齢適応。レーティングBは12才以上が適応のゲーム。レーティングCは15才以上。Dが17才以上でZは18才以上のみ。仮にCEROが、はだしのゲンで問題になった残虐シーンを判定したら、レーティングCは確実で、場合によってはDになるかもしれない。刀で首をはねるシーンなどは問答無用でNGだという判断のようだ。つまり、この「はだしのゲン」は、中学生以下に見せてはいけないというもの。それでも、小学校、中学校の子供達に見せて良いと判断する基準を示せ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

TVでも、規制対象である事を認識しており、FNNで、確か2013年8月に、残虐性が指摘された映像を紹介したが、首を切ったシーンで、切断部分や飛び散る大量の血は、うまくカットしている。これは、このシーンが報道的にもNGである事実を物語っている。子供達の教育的配慮を考えれば、教育者として、これを放置した反省も無く、今後も知らん顔出来るのか?【続】

コメントは受け付けていません。