三峡ダムが危ない

揚子江の源流である長江にある、貯水量世界第2位の三峡ダム。 重慶では、大雨による災害で小規模のダムが決壊し、地滑りや山崩れが多発して、下流の三峡ダムの決壊が危ぶまれています。 三峡ダムの下流にはあの武漢市があり、その下流には南京があり、上海まで続いています。

三峡ダムは、2008年に完成しましたが、元々地盤が悪く、水量が増すごとに地震や地滑りが多発しました。 水量はアメリカのフーバーダム400憶㌧(世界一)に次ぐ393億㌧ですが、普通では考えられない設計となっています。 真上から見て直線のダムなのです。(通常のダムは、水圧に耐えるように上流側に湾曲させて、圧力をダムの両岸に分散させています。写真の貼り付けが出来ないので判りにくいと思いますが)

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロを覚えておいででしょうか? NY世界貿易センタービル2棟に、ハイジャックされた旅客機が突っ込み、ほどなく倒壊しました。 その倒壊の瞬間、地面に掛った莫大な重圧により、地表(地殻)部分が大きく沈み込み、2つのビルは完全に埋没しました。 地殻の厚みは5~50㌔もあるのですが、NYの地表は軟弱圏であったためと聞いています。 詳しくは、こなさんにと、【逃げる:笑】

フーバーダムは、1930年代に作られたものですが、極端な程の湾曲設計で、しかも頑強な地盤に建設されたため、未だにビクともしていません。【見たわけではありませんが:(笑)】 一方、三峡ダムは、建設当初から、地盤の悪さや環境破壊の問題、多くの住民への多大な影響などがありましたが、共産党一党独裁の強みから、強引に押し進めた経緯があります。 しかし、莫大な水の重量が軟弱な地盤へかかり、ダム周辺の地表をわずかずつ引っ張り、地滑りや地震が多発していました。

2018年、航空写真などで直線のダムのはずが、かなり前後へ「うねっている」事が判明。 この頃から、ダム決壊の噂が、シナ全土を覆い始めました。 欧米ではかなりのニュースになっているのですが、日本だけは何故か全く報道しませんね。

今回の重慶の水害で、かなりの水量が三峡ダムへ流れ込み、すでに危険水位を2mも超えているので、三峡ダム下流域に「一級警報」が発令されたと「中国禁聞」報道が、珍しく本当の事を伝えています。 下流域には推定5億人の人々が生活しています。 もし決壊したら、時速100㌔の津波級の水量が長江を下りますから、少なくとも1000万人以上の死者が出ると言われています。 こうなれば、近平政権の崩壊どころではありませんし、日本近海も無事ではすみません。 コロナウイルスより大変な事になると思います。 

 

三峡ダムが危ない” への2件のコメント

  1. 角田さん お疲れ様です。色々と記述させていただきます。その一段目。

    数年前、中国の経済指標的な資料を読んだことがあり、(中国当局の発表か、他国の分析かは覚えていないですが)揚子江流域の中国GDPの40%位以上を占めていたように思います。それが数年単位で0になる可能性があるのですから、大変な災害ですよ。
    また、揚子江は重慶まで大型タンヵーが入船できる国際一等河川港。途中の上海や武漢含め、数年は利用できないとなると、交通網は・・・。50年単位の失われた年月として語り継がれるでしょう。

    私が注目するのは、災害が起こった後の人民解放軍の行動。文革や天安門の時とはまた違う分裂反応がおこるかもしれません。

    あと、災害後の日本にあるマスコミ報道にも注目ですね。

  2. 寝るけーのさんに振られたので、少しばかり答えます。>三峡ダム

    といっても、私の専門は機械なので、ダムについて詳しいことはわかりません。また、三峡ダムに限らず、特亜の連中はそもそもまともなデータを見せませんから、やっぱり何が正しくて何が間違っているかを指摘することも難しです。

    以上の前提で、それでも少し言えることがあるとすれば、

    >真上から見て直線のダム

    これ自体は、必ずしも特異なことではなく、このような構造も考えられます。ただし、その場合は、ダムの断面が「ハ」の字になっていて、しかもその「ハ」の下の部分がとても広がった形になっている必要がありますね。つまり、ダムが受ける水圧をダムの長手方向のアーチで受けるのではなく、ダムの水圧をダム断面の反対側、要するに「真後ろ」で受けるという考え方です。確か、ロックフィルダムというのがこれにあたると思います(コンクリートでダムをがちがちに固めるのではなく、ロック=石ころをガラ積みしていって、それでたむ堤防を作る方法です。戦前に朝鮮半島や旧満州に日本が作ったこの構造のダムは、今でもしっかりと機能していると、どこかで聞いたことがあります)。

    ま、どんな設計のダムであっても、そのダムを支えている地盤が軟弱な限り、崩れる時には崩れます。「作用=反作用」の法則の、雄大な実験結果というわけです。

    地盤の強さ? もしかしたら、地学の専門家ならある程度予測がつくのかもしれませんが。広島豪雨での山崩れを全く予測できていなかった私には、まったく分かりません。

    わたくしの地元東広島も、一昨年前には豪雨により大量の山崩れを生じ、死者を含む被災者が出ました。果たしてこれが「人災」だったのか、あるいは防ぎようのない「天災」だったのかは議論の分かれる所でしょうが、この日本でも地盤にかかわる開発には独特の難しさがあるだと思います。

    私が感心したのは、新幹線の線路は一か所も崩れなかった点です。慎重に地盤のいいところを選んで線路を敷いたのか? はたまたくい打ちなおdの地盤改良工事にしっかりと手間をかけていたのか? 一方で、広島市八木地区の住宅地は、一昨年度の豪雨水害以前の水害で、あっけなく自崩れに飲み込まれてしまいました。これらの違いについて、おそらく専門家は「いろいろと知っている」のだと思います。

    ただし、コロナ禍における「予防と経済活動のバランス」同様に、これらにも一つの答えがあるわけではないのでしょう。

    ただ言えるのは、一つの答えに収束しない問題だからこそ、広く情報を開示して、広義にはかり、民主的にルール作りをしていく必要があります。結局は、この点において、特亜三国は圧倒的にダメですね。

    情報隠ぺいの総本山の特亜三国・・・、徹底的に反面教師としたいですね。こんなのが、世界覇権国家となるなんて、まっぴらごめんです。

    結局は、ここが着地点、結論になります。